2011年02月20日

マカプウ・ハイキング(クジラ〜!)

西風が少し強くなり、VOGは若干晴れているが、湿度が高くて蒸し暑かった。

ダイアモンドヘッド沖には2〜3フィートの波。

カラニアナオレ・ハイウェイを走ってサンディービーチで最初の休憩。

さあ、これからあの丘の頂上を目指す。

42-57.jpg

この季節は平日でもハイカーが多いが、我々が麓に到着する時間、11時頃には既に降りてくる人達の流れがあり、駐車場も意外と良いポジションが空いていたりする。

この時間に降りてくる人は、犬や自分の散歩目的が多く、足早に黙々と歩いているが、クジラ見物に来る旅行者やローカルもいる。

クジラがたくさん見えた時は、降りてくる人達の表情がとても嬉しそうなのだが、今日は旅行者も黙々と歩く姿が多かった。

カイヴィは青々とした草が風に揺れていた。

43-57.jpg

マイリの花も多かった。

44-57.jpg

犀角も数が増えていて、蕾もあったし、

45-57.jpg

開いている花もあった。

46-57.jpg

西風のせいで、最初の直線でも若干風が感じられたが、やはり第一コーナーを回ってからの方が気持ち良く風を浴びられた。

海を見下ろしながら第2コーナーの”火曜サスペンス”まで移動。

47-57.jpg

しばらく海を見つめるが、クジラの気配は無い。

早い時間に上がった人達は、クジラが見えなかったのだろうと思ったが、水温が上がるこれからが勝負。

ココクレーター、ココヘッドと、VOGで少しぼやけたダイアモンドヘッドを見て、クジラの展望台へ移動。

48-57.jpg

しかしここでも気配が無い。

沖は、VOGの影響で見渡せる範囲が若干狭くなっている。

さらに歩いて、マカプウ灯台が見える頃になると、先を歩いていた人達から歓声が上がった。

クジラだ!!

49-57.jpg

汐吹きやジャンプが何度も見れた。

距離は近く、何度もカメラのシャッターを押しているうちに、こんなのも撮れていた。

50-57.jpg

ちょうど子クジラがジャンプしたところ。

子供と言っても3メートルほどはある。

灯台を見てから頂上へ進む。

51-57.jpg

展望台に出るとこの景色。

52-57.jpg

歩いてきた苦労が報われる瞬間。

しばらく頂上でクジラを観察して、少し休憩してから降りてきた。

下りでも沖には3〜4箇所で潮吹きやジャンプの飛沫が見れた。

今年は数が少ないのかと思っていたが、そうでもないようだ。

帰りはまたサンディービーチで休憩してからワイキキに戻った。

53-57.jpg



面白かったらクリックお願いします!(^o^)

アロハストリート ブログランキング
posted by じゅにーK at 12:50| ホノルル ☀| Comment(0) | ハワイ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。