20年もハワイに住んでるのに、一度もダイアモンドヘッドに登ったことがないと言う友人を連れて、久しぶりに上がってきた。
最近では「Hawaii Five-0」ファンツアーの際に、クレーター・トンネル前までは毎週行っているが、中に入るのは久しぶり。
調べてみると2011年以来で、7年振り。
・(前回のダイアモンドヘッド登山)
何しろ「ダイアモンドヘッドクラブ」なんていう名前なので、昔は私も良く登った。
かつてラジオのJ-WAVEの番組内で、ダイアモンドヘッドについて語った事もあった。
ダイアモンドヘッドについて語る@J-WAVE(1)
ダイアモンドヘッドについて語る@J-WAVE(2)
さて、クレーター・トンネルを抜けて、パーキングに車を止めると、すぐ横に売店があった。
どうやらドールが営業しているらしい。
以前は違法なベンダーが水などを売っていたが、ちゃんとこう言う売店が出来れば、違法な輩は排除されるので良いと思う。
ビジターセンターは閉まっていた。
前に来た時も閉まっていたが、朝は開いてるのかな?
この日も時間は午後4時で、陽が傾いてきて、暑さの緩む時間。
勿論朝早くの方が気温はまだ低いが、6時の開門に合わせてやってくる日本人旅行会社のハイカーたちで大混雑し、自分のペースでは歩けないので、午後3時過ぎがベストな時間。
登山口の看板は逆光になってしまった。
ワイキキ小学校の生徒が作った、ダイアモンドヘッドに関する数学クイズなんて言うのもあった。
ベンチも増えていた。
そして歩き始める。
最初は舗装された道路を進む。
時々オーディオ・ツアーのサインがあったが、これはやり方が良く分からなかった。
そしてそろそろ舗装道路から未舗装のトレイルになる、かと思ったら、トレイルがコンクリートでカバーされていた。
この状態が頂上まで続いていた。
元々、国が管理する灯台のあるマカプウのトレイルは、メンテナンスのトラック用に舗装されていたが、ここは今はトレイル・ルート以外には使っていないはず。
確かに歩き易くはなったが、なんだか味気ない。
8合目に上がると、クレーターの内部が見下ろせる。
そして最初の階段とトンネル。
トンネルを抜けて、2本目の99段の階段の前に矢印のサイン。
誰かが書いた「HARD」の先は、昔からある階段。
これは傾斜が急で、階段の幅が狭くて怖かった。
反対には「EASY」と書いてあり、う回路に続く。
ここは私も初めてのコースで、景色は良いが、結局は階段を上る。
「HARD」の99段の階段は、登った後も昔の軍の施設の内部を進み、最後は砲台の隙間から外に出るのだが、狭くて暗い場所で、唯一の難所だった。
これが解消されただけでも随分楽な感じがした。
そして頂上。
カピオラニ公園とワイキキ方面を見下ろす。
かつて、登頂証明書の発行の為にクレヨンで紙に擦り取ってもらっていた基準点。
ドローン禁止なんて言うサインも出来ていた。
風が気持ち良く、下りはサクサクと歩いてこれた。
4時から歩き始めるのは楽で良かった。
オアフ島のツアーはダイアモンドヘッドクラブ!
ブログランキングに参加しています。面白かったらクリックをお願いします!20位圏内キープ中(^o^)
こちらもクリックお願いします!
海外生活している日本人のブログサイトです。ハワイ系でBEST5を維持しています。
こちらも始めました(・∀・)すでに10位以内に落ち着いています!MAHALO!
にほんブログ村