朝のワイキキは雲が多かった。
午後からは風が強くなる予報だったが、朝はほぼ無風で、やはり少し湿度が高かった。
カピオラニ公園からダイアモンドヘッド・ロードを走ると、ホノルルマラソンに向けて走り込む人の姿が増えている。
沖には3フィートほどの波があった。
カハラの高級住宅街を抜け、カラニアナオレ・ハイウェイに出る。
サンディービーチに着くと、4〜5フィートのショアブレイクが豪快に崩れていたが、色々説明していると雲が割れて、陽が射してきた。
お客さんにはちゃんと、光る砂もご覧いただいて、移動開始。
すると、ビーチの奥に黄色いサインを発見!
今日もアザラシ君が来ているようなので、また車を止めて見学に行った。
どこかな〜?
あ、いたいた。
最近ここによく現れているようなのだが、今日は腹ばいで寝てるのかなぁ?と思ったら、ゴロン!
急に寝返りうって、今度は首をボリボリ。
やっぱりオッサンが昼寝してるように見える・・・。
しかし、絶滅危惧種のハワイアン・モンクシールをいきなり見れてラッキー。
続いてマカプウビーチの展望台。
海からの風は緩やかだった。
そしてワイマナロのベロウズビーチに出て、マットを引き、ジュースを飲み始めると、風が出てきて、晴れ間が広がった。
人は少なく、聞こえるのは、貿易風が運ぶ波の音だけ。
ここから今日は、1日気持ち良いトレードウィンドが吹いていた。
久しぶりに、東日本大震災の津波によると思われる大きな浮きが流れ着いていた。
日本語などの文字は見えなかったし、過去に見た物にはよく付着していた貝も見当たらなかったので、震災瓦礫ではないかもしれないが、中に随分水が入っているようで重かった。
しばらく休憩し、ビーチの木の実を使って自然教室を開いてから出発。
真っ赤なカネオヘ湾を見て、クアロア公園でチャイナマンズ・ハットをバックに記念撮影。
ライエのホテルの工事も何気に進んでいるが、ワイアレエの牧場も少しずつだが建物が増えている。
ノースショアに回ると、ハイクラウドが出てきた。
サンセットビーチの波は10フィートほどで、ややバンピー。
サーフコンペは今日も開かれていなかった。
ビーチも人は少なかった。
チャンズリーフは4〜5フィートに見えたが、綺麗でサーファーも多かった。
ラニアケアも人は多かった。
そしてハレイワのアリイビーチパークに入っていくと、工事中。
もう次のトリプルクラウンのサーフコンペの準備が始まっているのだ。
ハレイワ・ポイントもサーファーが多かった。
トレンチサイドにはウミガメが数匹上がっていた。
我々が少し離れて写真を撮ったりしていると、アメリカ人観光客の20代くらいの女性が歩いて来て、コップに海水を組んでカメにいきなり掛けた。
カメは常に水が無いと生きていけないと思ったのかも知れないが、甲羅干しに付いて説明してあげると、恥ずかしそうに立ち去って行った。
続いて日本人の20代くらいの女性が歩いて来て、「ここにカメいるよ〜!」と大声で、後ろの方から近づいてくる仲間たちに伝えていたので、大きな声を出さないルールを説明してあげたのだが、ツアーではなくて、自分たちでレンタカーで来た感じだった。
最近ここのカメも上がってくるのが少なくなったと感じるが、やっぱり誰か常駐のレンジャーがいないと、カメもストレス溜まりそう。
さてお客さんからランチの注文を聞いて、私は「L&L」に走る。
公園に戻り、モンキーポッドの木陰のベンチをセッティングして、ピクニックランチ。
貿易風の気持ち良い日は、外で食べるランチの味も格別。
そして食後はハレイワ・タウンで1時間の散策タイム。
マツモト・シェイブアイス横のショッピングセンターも大分形になってきて、本当に来年にはオープンする感じ。
しかしこれらの物件にどんな店が入るのだろう?
どこかの支店よりも、ノースショアのオリジナルの店がたくさん入って欲しいと思う。
ドール・プランテーションでパイナップルやユーカリの説明をして、アイスクリーム休憩の後、最後にモアナルア・ガーデンに寄った。
「この木何の木」を見て、園内をぐるりと歩いて、ジンジャーやタロイモなどを説明。
ここは5時になるとすぐに売店を閉めてしまうので、グッズは見れず・・・。
帰りのフリーウェイは少し渋滞したが、カリヒの車線を増やした場所は、前よりも流れるようになったと感じる。
ワイキキは相変わらず人が多かった。
オアフ島のツアーはダイアモンドヘッドクラブ!
ブログランキングに参加しています。面白かったらクリックをお願いします!(^o^)
こちらもクリックお願いします!
世界中の日本人のブログサイトです。
こちらも始めました。(・∀・)MAHALO!
にほんブログ村