ただ、年間で最低・最高それぞれの温度差が5〜6度しかなく、夏の最高気温が33度ほど、冬の最低気温が19度ほどと、日本の激しい四季の変化から見れば、ほぼ変わらないとも言える。
それでも住めばやはり冬場は涼しく感じるし、雨季もある。
植物も、パイナップルやバナナ、パパイアなどは一年中収穫できるが、季節によって時期が違うものもある。
その代表格として、マンゴーの収穫は夏だけと、ハワイに来たばかりの時に、職業ハワイアンの叔父に教わったのが20年前。
大きなマンゴーの木が2本もある屋敷の管理人として住み込んでいた時にも、大量の実が生るのは夏だけだった。
ところが本来3月から6月頃に咲いていたマンゴーの花を、正月頃に見るようになったのが5年ほど前だった。
近所にある同じ木が、例年の時期より早く花を咲かせていたので、驚いてしまったのだ。
それ以降、マンゴーの木を見ると、花が咲いていないか、実が生っていないかをチェックするようになったのだが、確かに冬場に花を咲かせている木があちこちにあり、春には実が出回り、夏には売り切れると言う状態がここ数年続いていた。
だが、最近「冬マンゴー」なる物があると言う事を知った。
冬場にスーパーなどで売っているマンゴーは、大抵がフィリピン産だと思ってたのだが、ハワイでも冬場に収穫できるマンゴーは元々存在していたようなのだ。
地球温暖化による異常気象が、植物に影響しているとばかり思っていたが、私の知識にもまだまだ足りない所が多い。
そこで、ハワイ州農務局が出している資料を調べてみたのだが、マンゴーの実のシーズンは3月から11月となっていた。
11月とか3月の実を冬マンゴーと言うのかも知れないが、夏だけと言うのは間違いで、春から秋にかけては収穫できると言う事の様だ。
ちなみに、アヴォカドは9月から4月まで収穫出来、ピークは11〜2月の冬場。
メロンは5月から9月で夏場。
ライムは6〜3月までで、春を除く季節。
ライチは一年中だが、5〜9月の夏がピーク。
オレンジも一年中だが、これは9〜4月の冬場がピーク。
一年中でもバナナは6〜10月がピーク、パパイヤは3〜11月がピーク、パイナップルも4〜9月の夏場にピーク時期があるそうだ。
イチゴは10〜7月まで収穫出来、1〜4月がピーク。
タンジェリン(みかん)は10〜2月の収穫期で、11〜1月がピーク。
スイカは4〜11月で、6〜9月がピークだそうだ。
イチゴ、みかん、スイカなどは、日本の時期とやはり近い。
ついでに野菜についても調べたが、バードック(ごぼう)は7〜3月、セロリは2〜10月、生姜が2〜11月、カボチャとズッキーニが6〜3月に収穫出来るそうだ。
また、タロイモ、トウモロコシ、キャベツ、キュウリ、大根、ナス、レタス、マッシュルーム、もやし、水菜、玉ねぎ、ピーマン、そしてハーブ系は、ある程度のピーク時期はあるが一年中収穫可能と言う事だ。
大根やごぼうなどの根菜は、ハワイの赤土には馴染み難いと言う話も、前に聞いた事があったが、ちゃんと作っている物もある。
ただ、普段スーパーでハワイ産にはなかなかお目にかかれないようなものは多く、実際には輸入物も多いのだろう。
ハワイの自然の事については、折を見て色々勉強しているつもりだが、まだまだ知らない事も多く、本当に奥が深いと思う。
他にも、ゴールドツリーの黄色い花は、春(2月から6月)に咲くと思っていたが、最近秋や冬にも咲いているのを見つけて、これは間違いなくおかしいと思っているが、ゴールドツリーとよく似た「イエローテコマ」と言う木もあるのだそうだ。
仲間のピンクテコマは年に4回も5回も花を咲かせるので、同様にイエローテコマも年に数回開花するようだ。
しかも夏から秋が多いそうで、これは間違えやすい。
何でもすぐに異常気象と結びつけるのは短絡的だが、同じ木で花や実のサイクルが狂ってきているのがあるのは確かで、これからも観測は続けていきたいと思う。
マンゴーの花

オアフ島のツアーはダイアモンドヘッドクラブ!

ブログランキングに参加しています。面白かったらクリックをお願いします!(^o^)

こちらもクリックお願いします!
世界中の日本人のブログサイトです。

こちらも始めました。(・∀・)MAHALO!

にほんブログ村